園のできごと
2024.01.12
氷
昨夜の冷え込みで、自然観察園のビオトープ池も氷が張りました。気づいた3組が朝から出かけて、嬉しそうに取ったり運んだりしていました。
2組では、一昨日から氷を作りたいと試していた人たちが、ついに今朝できていたことを喜んで、さっそく触ってみていました。
氷を砕いたり、美味しいものに見立てたりして、楽しくごっこ遊びにしていく姿もありました。
2024.01.11
寒さの中でも
今日は日中も冷え込みを感じる日でしたが、そのような中でも、積極的に園庭に出て遊ぶ姿がありました。
おいかけっこや鬼遊び(こおり鬼、靴とり鬼)など、友達と一緒に動いて、体がよく温まっている様子でした。
室内では、お正月らしいコマやカルタなどの遊びを楽しんでいる人たちもいました。
2024.01.10
歯のはなし
新しい年になり、クラスごとに発育測定を行っています。3組では、発育測定の後、養護教諭から、「歯」の成長についても話をしました。
手鏡をもって自分の歯を見てみたりしながら、健康な歯について関心をもつ機会になりました。
本園には常勤の職員として養護教諭がおり、様々な形でこどもたちの「保健安全」「健康」に関わる関心が高まるように働きかけています。
2024.01.09
3学期始業式
冬休みが終わり、今日から3学期です。始業式をしました。
冬休みの出来事を嬉しそうに話してくれる人もたくさんいました。
今年は新年から悲しい出来事が続いていますが、こどもたちにとって穏やかな空間として、幼稚園生活を積み重ねていければと思います。
2023.12.15
子ども会・2学期終業式
3クラスみんなが揃う子ども会。今月は、3組が、「きよしこの夜」と「ウィンターワンダーランド」の2曲を、楽器や歌で披露してくれました。
素敵な音色を楽しんだ後は、なかよしグループで一緒にクリスマスケーキも楽しみました。
帰る前には、2学期の終業式があり、「よいお年を」のあいさつで、今年の園生活を終えました。
2023.12.14
大そうじ
2学期末、2023年の年末が近づいてきて、どのクラスでも室内や園庭の遊具などを整理してみる姿がありました。
気付かなかった汚れに驚いたり、楽しんで作ってきた物から遊びを振り返って会話したりと、ちょっとした節目を感じている様子もありました。
3組では、クッキーを作って焼いて、手作りのカフェ(小屋、ベンチ、テーブル、お皿)で楽しむことも、ようやく実現できて嬉しそうでした。
2023.12.13
鑑賞の楽しみ
先日、美術館見学に出かけた3組では、大学教育学部(美術教育)の内田先生による鑑賞を楽しむ活動がありました。
いろいろな作品のカードを見ながら、自分なりの発見を楽しんだり、友達とやりとりしたりしました。
じっくりと見たり、言葉にしたりしながら、素敵な時間を過ごすことができました。
2023.12.12
だいこん にんじん
朝まで冷たい雨が残っていましたが、だんだんと日が差してきて、園庭で遊ぶ姿もありました。
2組では、プランターで育てていた大根と人参が育ちました。「おでん」にしたいという声があり、今日、お弁当の時間にいただきました。
かつおぶしの出汁で、美味しく炊けました。
2023.12.11
保護者会
今日は、2組の保護者会を開催しました。主に2学期の園生活の様子を、写真なども使ってお伝えしました。ご参加いただきありがとうございました。1組は、先週金曜日に実施、3組は明日実施予定です。
学期末、年末が近づいてきました。週末は季節外れの(今年は「季節外れ」が続きますが・・・)暖かさでしたが、今日は冷え込みを感じました。
2組の干し柿が出来上がり、甘く美味しくいただくことができました。
2023.12.08
落ち葉
昨日に引き続き、陽気な日中となり、今週最後の一日をたっぷり遊んで過ごしました。
今週は朝晩の冷え込みが、冬らしくなりました。園庭のコブシやハナミズキの葉が、この一週でほとんど落ちました。
自然の冬支度も着実に進んでいるようです。