園のできごと
2025.11.26
11月のこども会
11月のこども会は「音楽」の会でした。それぞれのクラスから、クラスで楽しんでいる歌を1曲ずつ披露しました。
1組「くだものれっしゃ」、2組「バスごっこ」、3組「にんげんっていいな」、どれも素敵な歌でした。
担任の先生からも、ギターやカホンをまじえた「カントリーロード」の歌を聞かせてもらいました。ぽかぽか陽気と合わさって、心地よいこども会になりました。
2025.11.25
2組の園生活
毎年、各クラス2回ずつ、「研究保育」として、ひとクラスの園生活を他の教員が参観し、そこでの様子を基に、よりよい保育に向けて話し合う日を設けています。
今日は、2組の研究保育でした。年度の後半になり、ますますやってみたいことが広がっているこどもたちです。
一人一人の充実感につながるような遊びや環境について、見直す機会となりました。
2025.11.21
不審者対応・防犯訓練
埼玉県警察より2名の方に来園いただき、不審者を想定した訓練を行いました。
訓練の後には、2、3組は警察の方からお話や人形劇を見せてもらい、1組は紙芝居を見て、それぞれ大切なことを学びました。
こどもたちの降園後には、職員の研修として、警察の方から具体的な方策等についてのレクチャーも受けました。さまざまな場合を想定しながら、引き続き取り組んでまいりたいと思います。
2025.11.20
やりとり
朝は、だいぶ冷え込んで、上着など、1枚多く身に着けてくる人が増えてきました。
とても綺麗な落ち葉を手にしている人もいて、秋の終わりを感じます。
日中は、園庭での遊びが盛んです。数人でお気に入りの場所を見つけたり、作ったりしながら、イメージしたことをよくやりとりしています。室内でも、やりとりしながら、作ったりごっこ遊びをしたりする人たちの姿がありました。
2025.11.19
おなかもぽかぽか 心もぽかぽか
3組では、一昨日掘ったさつまいもを、今日はふかして味わいました。
2種類のさつまいもを育てましたが、それぞれの甘みがあっておいしかったです。
園庭では、体を動かして遊ぶ姿も続いています。友達と一緒に過ごすことで心もぽかぽかでした。
2025.11.18
2組遠足(イイナパーク川口)
2組になって2回目の遠足は、大型バスに乗って、イイナパーク川口に出かけました。
肌寒さを感じる日中でしたが、広場でたくさん体を動かしたり、みんなでお弁当を食べたりして過ごしました。
バスでの遠足、園外での一日、特別な楽しさがありました。
2025.11.17
さつまいも掘り
色づいた木々や落ち葉がたくさんの季節が続いています。ぽかぽかの日差しを浴びて、木もこどもたちも穏やかな様子です。
3組は、自然観察園で大切に育ててきたさつまいもを掘りました。
丁寧に土をかき分けると、たくさんのお芋が顔を出しました。嬉しそうな子どもたちの顔もたくさんありました。
2025.11.13
公開保育研究会(第2回)
年3回開催しているうちの第2回となる「公開保育研究会」を実施しました。
地域の園の先生方など、今回も大勢の方に参加いただき、本年度の研究テーマ「友達とは何か」ということについて、考える機会となりました。
助言には、教育学部の竹澤先生からお話をいただくことができ、新たな視点ももつことができました。ご参会の先生方、ありがとうございました。
2025.11.12
秋の色
肌寒い朝が過ぎると、日の当たる園庭では、のびやかに今日も体を動かして遊ぶ様子がありました。
葉っぱの色など、目に入るいろいろな色からも、秋の深まりのこの時期を感じられるようです。
12月になると、また違った色になるように思います。11月の色を、たっぷり感じながら過ごしたいと思います。
2025.11.11
冬の芝
先月、保護者の方に撒いていただいた冬用の芝が、ずいぶんと生育し、夏の芝のあとに緑色がまた広がってきました。
昨日に比べて、肌寒さを感じる日中でしたが、冬の芝の上では、いろいろな遊びが続いています。
室内でも、友達同士で誘い合って、ごっこ遊びの場を整えたり、やりとりしたりすることが面白い様子です。
