園のできごと
2025.11.13
公開保育研究会(第2回)
年3回開催しているうちの第2回となる「公開保育研究会」を実施しました。
地域の園の先生方など、今回も大勢の方に参加いただき、本年度の研究テーマ「友達とは何か」ということについて、考える機会となりました。
助言には、教育学部の竹澤先生からお話をいただくことができ、新たな視点ももつことができました。ご参会の先生方、ありがとうございました。
2025.11.12
秋の色
肌寒い朝が過ぎると、日の当たる園庭では、のびやかに今日も体を動かして遊ぶ様子がありました。
葉っぱの色など、目に入るいろいろな色からも、秋の深まりのこの時期を感じられるようです。
12月になると、また違った色になるように思います。11月の色を、たっぷり感じながら過ごしたいと思います。
2025.11.11
冬の芝
先月、保護者の方に撒いていただいた冬用の芝が、ずいぶんと生育し、夏の芝のあとに緑色がまた広がってきました。
昨日に比べて、肌寒さを感じる日中でしたが、冬の芝の上では、いろいろな遊びが続いています。
室内でも、友達同士で誘い合って、ごっこ遊びの場を整えたり、やりとりしたりすることが面白い様子です。
2025.11.10
ぽかぽか陽気
朝晩の冷え込みが強まっていますが、今日の日中は、ぽかぽか陽気となりました。
体を動かして遊んだり、落ち葉や土を使って遊んだり。素足の心地よさを感じながら遊ぶ人もいました。
残り少ない秋の毎日を、大切に過ごしたいと思います。
2025.11.06
1組の遠足
今日は、1組の遠足でした。みんなで歩いて、北浦和公園まで出かけました。
広い公園で、たくさん体を動かして遊んだり、たくさんのどんぐりを拾ったりしました。
広場で、お弁当やおやつも食べました。幼稚園での初めての遠足、楽しく過ごしました。
2025.11.05
3組の遠足
3組になって2回目の遠足です。今回は、浦和駅に集合し、電車と路線バスを乗り継いで、平塚公園(上尾市)にでかけました。
大きな遊具があり、たくさん体を動かして遊ぶことができました。
広場でのお弁当やおやつも、おいしくいただきました。園外での一日を楽しみました。
2025.11.04
11月になりました
少しずつ、秋が深まり、園庭の木々も色づいたり、葉が落ちたりしています。
1組の保育室前のコブシは、たくさんの落ち葉になり、こどもたちの遊びに彩りを添えてくれています。
3組は、明日の遠足を前に、園庭の鮮やかなハナミズキの下でお弁当を食べました。
2025.10.30
寄り合って
こどもたちの遊ぶ姿を見ていると、互いに寄り合っていくことがよくあります。
虫や花、草、実など、自然の素敵なものを誰が見つけると、「なに?なに?」と寄り合っています。
友達と一緒に居心地のよい空間を作って、寄り合って過ごしたりもしています。
2025.10.29
戸外でのびやかに
おだやかな空気の流れる園庭で、たくさん遊ぶ姿が続いています。
それぞれお気に入りの場所を見つけたりつくったりしています。砂や土との関わりも見られます。
3組が運動会で見せてくれたバルーンは、いろいろなクラスの人が次々に集まって、みんなで楽しんでいました。
2025.10.28
運動会を終えて
昨日の運動会を終えて、3組がつくり進めたいろいろなものを使ったり、自分の出番ではなかったものを試したりする姿もありました。
3組の見せてくれたバルーンを、2組や1組が一緒にやってみたり、2組のリズムを一緒に踊ってみたり、昨日までの体験が新たな楽しさに繋がっていました。
当日はしなかった玉入れも、またやってみて、いろいろな動きの楽しさを積み重ねていく様子も見られました。

