園のできごと

2025.05.09

颯爽と

日差しが少ない分、爽やかな風を感じながら、とても過ごしやすい一日でした。

1組のコブシの木には、揺れるたびにリンリンと鈴のなる「おばけ」が付きました。

3組では、ポットで芽を出し始めた野菜を、これから植え替えるために、園庭の一角や保育室前の花壇の土作りをしました。

2025.05.08

視力検査

今日は、3組の視力検査を実施しました。年度当初のこの時期は、さまざまなに健康診断を行っていきます。それぞれの検査や健診の前には、養護教諭から関連する話をすることで、体の健康への関心を高める機会にもしています(明日視力検査を実施する2組では、今日、養護教諭からのお話がありました)。

1組は今日からお弁当が始まり、園で過ごす時間も長くなりました。朝から、初めてのお弁当を食べることが楽しみな様子がたくさんありました。

今日は、どのクラスのこどもたちもお休みなく、みんな揃って登園しています。明日も幼稚園で待っています。

2025.05.07

久しぶりの幼稚園

ゴールデンウィークが終わり、久しぶりの幼稚園でした。

虫を見つけたり、草花を摘んだり、砂や土で遊んだり、先生や友達と体を動かしたりなど、「5月」らしさをいっぱいに感じながら過ごしています。

今日は、おやつのある日でした。美味しいおせんべいをいただいて、一息つきました。

2025.05.02

こども会(こどもの日)

遊戯室に、それぞれのこどもたちが作ったこいのぼりを飾って、「こどもの日」、節句にちなんだこども会をしました。

節句に関するクイズ(園長先生より)や、こいのぼり家族のお話のパネルシアターを楽しみました。

柏餅のおやつは、3クラス一緒、なかよしグループでそろって遊戯室でいただきました。

2025.05.01

今日から5月

5月が始まり、春が終わって次の季節を感じるような湿度、気温、日差しの一日でした。

3組で作ったこいのぼりは、園庭に飾って、よく風に揺れていました。2組では、棒についたこいのぼりを嬉しそうに持って園庭に出かける人もいました。1組では、色を選んで指のスタンプで、こいのぼりのうろこ模様をつけて楽しむ姿がありました。

食後の3組では、ポットに土を入れて野菜の種まきをしました。これからの成長が楽しみです。

2025.04.30

ビオトープ

4月中は、園庭の中央に大きな鯉のぼりが泳ぎ、それぞれのクラスでも自分のこいのぼりを作っています。

自然観察園のビオトープをじっと、そっと、覗くと、今年もメダカたちの泳ぐ様子が見られる季節になりました。

ビオトープの中では、オモダカの白い花も綺麗に咲き始めています。 

2025.04.28

連休の間に

カレンダーでは「ゴールデンウィーク」の連休が始まっています。幼稚園は、暦通りに園生活があります。

日差しは少なかったのですが、その分、過ごしやすく、いろいろな遊びが見られました。 

2組では、丁寧に紙を切ったり貼ったりして、こいのぼりの吹き流しを作り始めていました。3組では、先週用意しておいた玉ねぎの皮とドクダミの葉を煮出した汁で布を染め始めていました。

2025.04.25

こども会

園では、月に1回ほど、3クラスみんなが集まる「こども会」を開いています。今日は、今年初めてのこども会。3クラス混合の「なかよしグループ」が隣り合わせになって、丸く座りました。

3組が、入園のお祝いの気持ちを込めて、遊戯室の中を飾りつけしたり、手遊びを一緒にしてくれたりしました。丁寧に作ってくれた「かんむり」も、1組、2組にプレゼントしてくれました。

おやつは、ふわふわのカステラでした(1組と3組は一緒に、2組はお弁当の時間にいただきました。) 嬉しいひとときになりました。

2025.04.24

植物と一緒に

3組では、こいのぼり作りとして、玉ねぎの皮を使って布を染める予定です。おうちから持ってきてもらったたくさんの玉ねぎの皮を今日は、大きなお鍋で煮てみました。合わせて、自然観察園のドクダミの葉っぱも染め物に使えるらしい、ということで、さっそく採りに出かける姿もありました。

昨日の雨が上がり、園庭でたくさん遊ぶ姿が今日も見られました。

あちらこちらに春の花が咲いているのも心地よいです。 

2025.04.23

雨の幼稚園

朝からしっかりと雨が降る一日でした。お天気が続いていたので、今年度の生活が始まって初めての室内だけの生活になりました。

1組ではクレヨンで描いたり、2組では絵の具でこいのぼり作りをしたり、3組ではこども会の飾りを作り進めたりと、雨ならではの姿もありました。

今日のおやつは揚げせんべい。美味しくいただきました。

  1 / 88  次のページへ

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー一覧

フィード