園のできごと
2025.09.25
オンライン
3組では、先日から、附属小学校4年生と一緒にすごす機会をもっています。
今日は、オンラインの機能を使って、附属小学校の教室と幼稚園の遊戯室をつなぎ、お話をすることを試みました。
少し聞き取りにくいところもあったようですが、また今度会って一緒に遊ぶことが楽しみになったようです。
2025.09.24
体を動かしたり 戸外を楽しんだり
秋らしい戸外で、のびのびと遊べる季節です。
今週は、今月一緒にすごしている教育実習生が、部分的に担当する実習の時間もあります。
いろいろな体の動きを試していくことも、楽しい毎日です。
2025.09.22
色・香り
3組では、グループごとの当番活動にも取り組んでいます。当番の一つが、食事の際にテーブルに飾る小さな花瓶に生けることです。
今日担当するグループも、それぞれ花瓶を片手に、園庭の花や葉を自分のセンスで選んで、あしらっていました。お互いに見合ったりもしています。
ハーブの香りや、花の色の組み合わせなど、それぞれ気付いたことを楽しみながら、届けてくれました。
2025.09.19
秋の風
予報どおり、暑さが一段落して、秋を感じる一日でした。
園庭に出て遊ぶことも、心地よくできる陽気です。思い切り体を動かしながら遊んだり、砂や土と関わったりする姿がありました。
2組では、先日に続いてみんなでの玉入れもしました。その様子を応援した1組も、自分たちでもたくさんの玉をかごに入れる遊びを楽しみました。
2025.09.18
暑さもようやく
連日の暑さですが、今日で今年最後になりそうな予報になっています。
2組の花壇で育てていたヒマワリの種が、たくさん採れました。ヒマワリに変わって、オシロイバナが花盛りになっています。
園庭には、たくさんのトンボが飛び回っています。明日は、だいぶ日が和らぎそうです。
2025.09.17
遊びの軌跡
今日も朝から、附属中学校3年生の来園がありました。
まもなく今年度も折り返しです。4月に入園した1組の人たちも、安心感や心地よさを感じながら、ずいぶんと園庭の遊びの場を広げている様子があります。
目まぐるしく移り変わっていくこどもたちの姿ですが、素敵な軌跡を見ることができます。
2025.09.16
9月後半
9月も気づけば後半になりました。先週に続いて、今日も附属中学校3年生が、朝からやってきて、優しくこどもたちの様子を見ていきました。
暑さがまだありますが、園庭に出て継続して遊べる状況も、少しずつ長くなってきています。
2組では、それぞれの遊びを楽しんだ後、みんなで赤白の玉入れを楽しむひとときもありました。「もう一回やりたい」の声がたくさん出できて、みんなでの遊びに嬉しそうな人が多くいました。
2025.09.12
中学生の来園
附属中学校3年生1クラスが、朝から幼稚園にやってきて、こどもたちの様子を見ていきました。
家庭科の触れ合い体験学習として、11~12月にこどもたちと一緒に遊ぶことを見据えて、実際のこどもたちの姿を学んでいく内容です。来週には、あと3クラスの中学3年生が、順番に来園予定です。
今週は、教育実習期間中の大学生のほか、附属小4年生と2組・3組が遊ぶ日や、園内みんなでこども会をする日があり、いろいろな人との関わりの週となりました。
2025.09.11
小学生と遊ぶ
附属小学校4年生1クラスの人が、幼稚園にやってきて、2組の人と一緒に遊びました。
幼稚園でいつも楽しんでいる遊びも、小学生が一緒にいてくれることで、楽しさが膨らむようでした。
同じ時間、3組は別の4年生1クラスの人と、附属小学校に出かけて、一緒に遊びました。4年生が園まで迎えに来てくれ、行きも帰りもたくさんおしゃべりしながら行き来しました。
2025.09.10
お月見のこども会
9月のこども会は「お月見」にちなんだ会でした。園長先生からお月見に関するクイズのお話を聞いたり、みんなで「月夜のぽんちゃらりん」の踊りをしたりしました。
部屋を暗くして、「月のうさぎ」の影絵も見ました。お話の世界と影絵の光と影を楽しみました。
最後は、みたらし団子を、なかよしグループの人と一緒にいただきました。