園のできごと

2025.02.07

おはなしの世界で

 それぞれのクラスで、おはなしの世界を劇にして表現することに取り組んでいます。

自分たちの部屋や遊戯室で、体の動きや、言葉、歌などで、いろいろな表し方を試しています。

今日は、他のクラスの表現を見てみる姿もありました。自分が表現することへの刺激になった人もいるようです。

2025.02.06

動いたり 描いたり

2組ではサッカー、3組ではドッジボールの遊びを、誘い合って始めることが続いています。

寒さの中でも、朝から園庭に出て、よく体を動かしたり、友達と声を出してやりとりしたりしながら過ごしています。

日差しの入るテラスや遊戯室では、お話の世界をイメージした大きなものを作ることも、各クラスで取り組まれています。絵の具を使いながら出来上がっていき、これから劇の表現に使うのも楽しみです。

2025.02.05

避難訓練・起震車体験

地震とそれに伴う火災を想定した避難訓練を実施しました。

地震に加え、火災時にはどんなことに気を付けたらよいかも、こどもたちがよく意識する機会になりました。

3組は、さいたま市消防局にお願いした起震車体験をしました。スタッフの方の話をよく聞きながら、関心をもって取り組むことができました。

2025.02.04

こどもの育ち応援センターの事業

昨年4月に本園に併設する形で開設した「こどもの育ち応援センター」も、もうすぐ1年となります。

今日は、センター事業の一つである「子育ておはなし会 ふふふ」があり、教育学部の平野先生による、子どもの絵の育ちについてのお話でした。

引き続き地域との繋がりも持ちながら、幼稚園やセンターの活動を進めていきたいと思います。

2025.02.03

こども会(節分)

今日は立春。 昨日が節分でしたので、一日遅れですが、幼稚園でも節分のこども会をしました。

遊戯室で、節分に関する園長先生のお話を聞いたり、各クラスで作ったもの(お面、升)を見たりしました。

自然観察園に場所を移して、豆まきもしました(3組は、順番に裃と袴を着けてみました)。 季節の節目を感じる行事になりました。

2025.01.31

心肺蘇生法・AEDを学ぶ(すこやか親子)

今年度第3回のすこやか親子(学校保健委員会)は、3組の親子を対象に、心肺蘇生法・AEDについて学ぶ機会でした。

養護教諭と一緒に、映像を見たり、実際にやってみたりしながら、具体的な命の守り方を学びました。

「さいたまPUSH」のスタッフの方にも来園いただき、大切な時間となりました。幼児期から、関心をもっていってほしいと願っています。

2025.01.30

1月の終わり

明日で1月も終わりです。今年は暖かな冬になり、日中はよく体を動かしながら園庭で遊ぶ姿があります。

来週の節分に向けて、各クラスでちなんだものを作り進める姿もあります。

1組、2組は鬼のお面をパーツごとに作り加えています。3組は、折り紙で升づくりをしています。いろいろな材料や作り方に触れる機会にもなっています。

2025.01.29

公開保育研究会

今日は、今年度3回目の「公開保育研究会」を行いました。

地域の園や学校の先生方などに参会いただき、保育の参観と協議がありました。まとめには学部の北田先生からお話をいただきました。

本園の教員にとっても、実り多き一日となりました。これからの保育や研究活動に生かしていきたいと思います。

2025.01.28

おはなしの世界

3組では、みんなでイメージを出し合いながら、おはなし作りをしています。

先週後半からは、おはなしの世界に出てくるものを、作り進めています。

物を作り進める中で、おはなしの世界のイメージや設定なども、さらに詳しくしていきたくなるようです。

2025.01.27

友達と一緒に

先週より幾分肌寒さを感じましたが、のびのびと今週の園生活が始まりました。

自分のしたい遊びに友達を誘ったり、誰かがしている遊びを面白そうだと感じて仲間に加わったり、友達の遊び方をヒントにして自分でも試してみたり。

こどもたち同士が、いろいろな結びの中で遊びを進めていることを実感します。

カレンダー

«2月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー一覧

フィード