園のできごと

2025.06.30

ひさしの取り付け

この週末、こどもたちの保育がない日に、園舎の東端にひしさが付きました。

南側はおおむね、日差しや雨を防ぐことができるテラスになっていましたが、3組保育室や靴箱が位置する東側からは、雨天時に雨が吹き込むことが課題なっていました。

新しいひしさの取り付けを、業者の方にしていただき、雨天時もさらに過ごしやすくなると思います。

2025.06.27

水遊び

今日から、水着を着用してのプールでの遊びを始めました。

クラスごと順に、水の心地よさを体いっぱいに楽しむ姿が、たくさんありました。

歓声も出ながら、今年度初回のプールを満喫しました。

2025.06.26

プール

昨日、園庭にプールを設置してもらいました。この大きなプールは、2組と3組が使います。

1組も、いくつかのビニールプールを出して、水遊びを楽しむ予定です。

大きなプールを目にして、期待の高まっている人もいるようです。暑さに留意しながら、この時期の遊びとして準備しています。

2025.06.25

雨の一日

台風2号の影響もあってか、一日、雨が降ったり止んだり、晴れ間が見えたり、目まぐるしい変化がありました。

雨の中でしたが、室内でごっこ遊びをしたり、かいたり作ったりして楽しむ様子がありました。久しぶりの「おやつ」も嬉しくいただきました。

2組の花壇に毎年、芽を出すオシロイバナ。今年も、つぼみをつけ始めています。

2025.06.24

公開保育研究会

今年度1回目の「公開保育研究会」を行いました。2時間程度、実際の保育を参観いただいた後、参加の方と一緒に協議を行いました。

今年度の研究テーマである「友達」について、考えを深めるよいひとときになりました。会のまとめには、埼玉大学名誉教授の安藤聡彦先生からのご助言をいただきました。

雨の心配もありましたが、幼稚園、保育園、こども園の先生方を中心に、70名近い方に参加いただきました。ありがとうございました。 

2025.06.23

砂・水

大きな砂場では、2組の人たちが、「足湯」「温泉」などと名付けながら、砂を掘ったり、水を組み入れたりしています。

素手や素足での感触も心地よい季節です。

1組の砂場の横にある水遊び池では、アヒル型のオブジェから水が出てくるようになっています。今年も、水を出し始め、嬉しそうに近づいみる姿がありました。 

2025.06.20

開園記念日

昨日、6月19日は、本園の開園記念日でした。前身の女子師範学校付属幼稚園としての開園から93年となります。

こども時代が豊かなものとなるような園として、これからもありたいと思います。

今週は、連日の暑さでした。3組では、先日収穫したジャガイモを大切にポテトチップスにしていただきました。

2025.06.18

おなじ・いっしょ

園内科医の星先生による内科検診がありました。この時期の健康診断も何度目かになるので、どのクラスも落ち着いて受診できました。

連日の暑さですが、短い時間でも、積極的に園庭で遊ぶ姿もあります。途中水分をとったり、日陰の箇所で水を使ったりして、健康に留意しているところです。

1学期後半になり、1組でも、誰かがしていることや使っているものに気付いて、同じように・いっしょに遊んでみることが多くなっています。

2025.06.17

2組保育参加

先日の3組、1組の保育参加に続き、今日は2組の保護者の方にきてもらい、こどもたちが一緒に園で遊ぶ「保育参加」をしました。

とても暑い中でしたので、保育室内を中心に、親子で一緒に遊びました。こどもたちの嬉しそうな顔がたくさんありました。

テラスでは、順番に絵の具の「吹き絵」の技法を試して、短冊作りもしました。ご参加、ありがとうございました。

2025.06.16

暑さ本番

梅雨入りをしたばかりですが、今日は暑い一日になりました。

これからしばらくの間、日中30℃を超えるような日が続くようです。

熱中症予防をしながら、心身ともに健康に過ごしていきたいと思います。

カレンダー

«6月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      

カテゴリー一覧

フィード