園のできごと
2024.02.09
つぼみ
今日も、各クラスで劇表現に使うものを作り進めたり、みんなでおはなしの世界を楽しんだりする姿が見られました。
日中はぽかぽかの陽気になっています。
1組保育室の前にあるコブシも、だいぶつぼみが膨らんできました。
2024.02.08
春 間近
朝晩は冷え込みが続きますが、日中あたたかな陽ざしが戻ってきています。よく見るとチューリップの球根から芽が出ていました。
遊戯室では、それぞれのクラスの楽しいおはなしが表現されています。他のクラスの表現を見るのも面白い様子です。
今日は、園薬剤師の武藤先生による照度、空気、騒音の定期検査がありました。年間を通じて、様々な項目を確認いただき、適切な園環境の維持に努めています。
2024.02.07
残り雪
今日も園庭には雪が残っていました。固くなっている部分も多くなりましたが、まだ雪遊びを楽しむがありました。
固くなっている分、シャベルなどで砕いてみるのも面白いようでした。
ともだち会(表現の会)に向けて、各クラスで劇表現に使う物などを作り進めることも始まっています。
2024.02.06
雪遊び
昨日から降り積もった雪で、園庭一面が今朝は真っ白でした。
登園してきた子ども達は、喜んでさっそく雪で遊ぶ姿が、たくさんありました。
途中から雨が強くなり、雪遊びは終わりになりましたが、冬ならではの体験となったようです。
2024.02.05
避難訓練・起震車体験
午前中、大きな地震と、それに伴う火災を想定した避難訓練を実施しました。今年度も複数回訓練をしていることもあり、どのクラスでも落ち着いて訓練ができました。
3組は、さいたま市から起震車の担当の方に来ていただき、揺れを体験しました。
災害時の安全な行動の仕方について、関心を高める機会となったと思います。
2024.02.02
子ども会(節分)
明日の節分を前に、幼稚園でも節分に関する子ども会をしました。
まずみんなで遊戯室に集まって、お話を聞いたり、「まめまき」の歌を歌ったりしました。園長先生からは、ヒイラギの葉やイワシの飾りの理由のお話がありました。
その後、自然観察園でクラスごとに豆まきをしました。3組は、順番に裃と袴を身につけて豆まきを楽しみました。とても寒い一日でしたが、季節の行事に触れるよい機会となる一日でした。
2024.02.01
子育ておはなし会 ふふふ
今年度5回実施の「子育ておはなし会」も、今日が今年度の最終回でした。
理科教育が専門で、昨年度まで本園の園長だった小倉先生におはなしを担当いただきました。
今回もたくさんの方に参加いただきました。次年度も、継続した活動として実施する予定です。
2024.01.31
第3回公開保育研究会
今年度3回目の「公開保育研究会」を開催しました。今回も、たくさんの幼稚園、保育園、こども園などの先生に参加いただきました。
保育の参観の後、今年度の研究テーマである「遊びとは何でしょうか」について、話を出し合う時間をもちました。
まとめとして、教育学部乳幼児教育講座の寺薗先生よりお話をいただき、会を閉じました。本園の研究を進める上でも、とても有意義な時間となりました。参加の先生方、ありがとうございました。
2024.01.30
季節の話題
今週は1月から2月に移り、節分もある週です。鬼のことや豆まきのことなど、それぞれのクラスで話題になることが多くあります。大切にしたい会話です。
今日は、3組に附属小学校4年生1クラスがやってきました。ひととき、一緒に過ごしてみました。
3月までにあと数回、4年生との交流を予定しています。それぞれの子どもたちにとってよい機会になればと思います。
2024.01.29
梅干しパーティー
先週、味噌の買い物にも行った3組は、今日は朝から、持ち寄ったお米をお鍋で炊いたり、梅干しの種を上手に取ったりして「梅干しパーティー」に向けて取り組んでいました。
自分で、炊きあがったお米を握っておにぎりにして、梅干しを添えて、できあがりです。
秋に収穫したサツマイモを入れたお味噌汁も、美味しく一緒にいただきました。素敵なパーティーになりました。