園のできごと
2023.05.25
3組 遠足(森林公園)
今日は、過ごしやすい日和になりました。3組では、大型バスに乗って森林公園まで出かける遠足がありました。
自分で作った「まほうのレンズ」も提げて、いろいろな“自然”を見たり感じたりすることができました。大きな遊具や長いローラー滑り台も楽しそうでした。
広い緑の中で、お弁当やおやつもいただきました。
2023.05.24
心肺蘇生法講習(職員)
3組は明日の遠足に向けて、並び順などを確かめて、いろいろと期待が高まっているようです。
保育後には、さいたま市消防局から4名の方に来園いただき、心肺蘇生法講習を受けました。AEDの扱い方を含む具体的な方法を実際に取り組みながら確認しました。
毎年講習を受けることで、大切な命を守る意識と技術を高めています。
2023.05.23
お客さんを招いて
今月は、気温や天気の移り変わりが激しく、今日は冷たい雨でした。雨の日は、遊ぶスペースが限られますが、「お客さん」を招くごっこ遊びが盛んです。
今日も、3組の「クッキー屋さん」には、1組、2組が「買い物」にやってきました。袋に詰めてもらい「お持ち帰り」です。2組の「おばけやしき」は、段ボール製の乗り物にお客さんが乗り、それを押して動かしながら、お化けのたくさん出てくるところを通過していくようです。お客さんになった1組や2組が、順番待ちをしていました。
午後は、園眼科医さんによる眼科検診を実施しました。
2023.05.22
自然観察園にて
今週の保育が始まりました。2組は、お弁当の前の時間に、みんなで自然観察園で過ごしました。
実を見つけたり、ビオトープの中のメダカを見たり、ひとときを過ごしました。
3組は、食後の時間に自然観察園へ行き、サツマイモを植える予定の畑の石拾いをしました。栽培を通して、いろいろなことを感じたり気付いたりしていけるように支えたいと思います。
2023.05.19
少し暑さが和らぎました
連日の暑さからようやく一段落しました。お昼ごろからは雨模様になりましたが、その前までは、園庭で遊ぶのにも心地よい日でした。
2組では、クラスみんなで「あぶくたった」のわらべ歌遊びを楽しむこともしました。「とんとんとん」「何の音?」・・・わくわくするやりとりです。
自然観察園のビオトープは、きれいな花が今年も咲いています。ビワの実もたくさん採れそうです。
2023.05.18
3組 保育参観
連日の暑さの中でしたが、3組の保護者の方に来ていただき、保育参観を実施しました。
普段の今の子どもたちが楽しんでいる遊びを一緒にしたり、タマネギの皮で絞り染めをしてランチョンマットを作る活動に取り組んだりしました。
いつも過ごしている幼稚園ですが、少し特別な気持ちの嬉しさを感じている様子でした。ご参加、ありがとうございました。
2023.05.17
花の水やり
園庭の外周(公道に面した部分)には、今年度も、親子で一角ずつ花苗を植えて、育てる活動に取り組んでいます。
登園時や降園時に、植えた花に水やりをすることを楽しみにしている様子もあります。今日は、とても陽ざしが強かったので、花たちも水を喜んでいるようでした。
今日のおやつは、フィナンシェをいただきました。
2023.05.16
砂場の面白さ
昨日の雨天から一転、汗ばむ陽気の一日になりました。
1組では、保育室前にある砂場での遊びが盛んでした。お寿司を作ってふるまうなど、いろいろなイメージが広がったり、水と合わせた感触を喜んだりしています。
今日は3組、明日は2組の聴力検査も実施しています。
2023.05.15
雨の日
雨の週明けでした。3組の保育室には、コツコツと作り進めて使っている「車」や「紙飛行機」が素敵に並んでいます。雨の日でも、じっくり遊び込めることを大切にしています。
2組では「おばけ」や「バス」のイメージでのごっこ遊びがありました。1組が楽しそうな雰囲気に惹きつけられて、遊びの中に入る嬉しそうな姿もありました。
1組や2組が、3組の開けている「お菓子屋さん」にでかけていき、列をなす姿もありました。雨の日の限られた空間の中でも、いろいろな遊びやそこでの関わりが生まれています。
2023.05.12
視力検査
毎年実施している定期健康診断の一環として、視力検査を実施しています。今日は2組で検査を行いました。
養護教諭による視力検査、聴力検査、身長体重測定のほか、園医さんによる内科検診、耳鼻科検診、眼科検診、歯科健診、専門機関に依頼する尿検査といった項目が4月~6月の間に続きます(一部、9月実施)。
事前にする養護教諭からの話や、当日の検査・検診を通して、子どもたちが、自分の体に関心をもつ機会にもなればと考えています。