園のできごと

2025.02.27

小学校での交流会(3組)

3組は、附属小学校4年生との「交流会」をしました。これまでは幼稚園で活動してきましたが、今回は、3組が小学校に出かける形で実施しました。

学校内をめぐって、広い校庭でも一緒に過ごしました。ドッジボールをみんなでする時間もありました。

3月にあと一回、次も小学校にでかけての交流会を予定しています。

2025.02.26

春うらら

先週のともだち会には、たくさんのご家族に来園いただきました。改めて、ありがとうございました。今日の2組では、テラスで劇の役を変えて、歌や動きを繰り返し楽しむ人たちもいました。

今週末には3月になります。ひな飾りをそれぞれのクラスで作ることも始まっています。

丁寧に作る中で、新たな作り方や材料などに出会う機会にもしています。

2025.02.22

ともだち会

今日は、表現の会(ともだち会)でした。クラスごと順番におうちの人にも来てもらい、音楽や劇を楽しみました。

「みんなでうたう」では、『くつがなる』を歌いました。この曲の作詞、作曲は、幼稚園の園歌と同じ清水かつらさん、弘田龍太郎さんです。

みんなで表現することを楽しむ、素敵なひとときになりました。

2025.02.21

季節めぐって

寒さ続きの今週でしたが、今日はまた暖かさを感じられる日中でした。

園庭に出て遊ぶ姿も、自然と多くありました。空気の感じもほわっとして、「春」の気配を感じる空気です。

去年の春にこどもたちが、活気よく遊んでいた様子を思い出させてくれるような姿が、今日はたくさんありました。

2025.02.20

なかよしともだち会(2日目)

なかよしともだち会の2日目。2組と1組が音楽や劇の表現をして、3組はお客さんとして楽しみました。

いろいろな音楽や楽器の音をよく聴いたり、おはなしの世界で動いていく姿をよく見たりしていました。

なかよしグループで一緒の友達などが素敵に表現する様子に触れ、見る側としても嬉しそうでした。

2025.02.19

なかよしともだち会(1日目)

今日は、「なかよしともだち会」の1日目。3組が音楽や劇に取り組み、1組と2組がそれを見る日でした。

いろいろな楽器が登場して、いろいろな音が聞こえてくる様子が、とても素敵に聞こえ、1組や2組もよく聞いていました。

劇も、登場する動物や「伝説の○○」のものなど、不思議な世界を楽しみました。 

2025.02.18

つくる

それぞれのクラスでおはなしの世界を広げながら、動きや言葉や音楽を使って劇に取り組んでいます。 

場面に使う大きなものの他、自分の役を表す身に着けるものも、描いたりつくったりしています。

明日、明後日は、子どもたち同士が見合ったり聴き合ったりする「なかよしともだち会」を予定しています。

2025.02.17

変化いろいろ

今週末には表現の会(「ともだち会」と名付けています)があります。クラスでの音楽や劇の表現に、取り組んでいく姿がありました。

自分でお面をつくったりもしながら、役を大切に感じている様子もあります。

日中はとても穏やかな日和でしたが、夕方になり空気が冷たく、風が強まってきました。季節の変化が目まぐるしい時期です。足元を見ると小さなオオイヌノフグリの花を見つけたり、自然観察園の梅の花が膨らんできたり、植物の変化もいろいろです。

2025.02.14

場をつくる

昨日の強い風が、今日は収まり、穏やかな日中となりました。

園庭では、遊びの「場」をつくって、そこを拠点にしながら過ごす姿もあります。

場をつくるときには、ペンキを塗ったビールケースやござなどが大活躍です。

2025.02.13

強風

今日は朝から、とても強い風が吹いていました。園庭で遊ぶことは危険な面も感じられたので、室内で過ごしました。

遊戯室では、各クラスが順番に劇や音楽の表現に取り組みました。

他のクラスの表現する姿を、興味深く「お客さん」として見る姿もありました。

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

カテゴリー一覧

フィード