園のできごと
2025.06.04
園外周の花
数年前から、園敷地の南側の行動に面した部分に、花を植える活動を進めています。
今日の帰りに、それぞれ親子で夏~秋に楽しめる花の苗を植えました。一つの区画ごと、園内のこどもたちの「なかよしグループ」が一緒に使っています。
朝の水やりなど、楽しみながら園の環境に関わっていく機会として、今年度も継続していきたいと思います。
2025.06.03
お弁当
こどもたちの中から、ときどき聞かれるつぶやきの一つに、「おなかがすいたな」「お弁当食べたいね」といった言葉があります。
たくさん遊んだ気持ちと一緒に出てくるつぶやきにも感じられます。嬉しいつぶやきです。
湿度、気温の高い時期になってきたので、今年も、日中はお弁当をクーラーボックスで保冷することを始めています。
2025.06.02
6月のはじまり
今日から6月の園生活が始まりました。
日差しも気温も、ちょうど過ごしやすい一日で、月の始まりとなりました。
今週は、今回の教育実習の最終週として、実習学生がそれぞれ一日、担任になって生活してみる実習もあります。今日の2組では「しっぽとり」を楽しむ姿がありました。
2025.05.30
雨
今日は、久しぶりに朝から雨の幼稚園でした。室内で、それぞれかいたり作ったり、ごっこ遊びをしたりして、雨の幼稚園を楽しみました。
2組では「ながぐつマーチ」、3組では「あめふりくまのこ」の歌を、最近歌っていますが、今日は外の景色とぴったりです。
1組では新しく「めだかのがっこう」を歌いました。自然観察園のビオトープにも、メダカが泳いでいます。こどもたちの歌の世界には、日常の世界とのつながりを感じる嬉しさもあります。
2025.05.29
1組の保育参加
先日の3組に続き、今日は、1組の保育参加がありました。
前半は、自然観察園に行き、梅の実を採りました。梅の実は、園庭に戻ってきてから、丁寧にした準備をして「梅ジュース」にする氷砂糖に入れるところまで、親子で一緒にしました。完成が楽しみです。自然観察園では、たわわに実ったビワの実も親子で一緒にもいで、味を楽しむこともしました。
後半は、砂場や広い園庭を中心に、思い思いに親子で遊びました。ご参加ありがとうございました。
2025.05.28
青空
今日は、爽やかな5月の青空になりました。
園庭を見渡すと、砂場でも、芝生でも、大きな遊具でも、花壇でも、いろいろな遊びの姿がありました。
過ごしやすい天候の中で、それぞれの遊び方も安定しているように感じました。
2025.05.27
避難訓練・引き渡し訓練
今年度初めての避難訓練をしました。放送や先生たちの話もよく聞きながら、落ち着いて行動することができていました。
保護者の方にもメール連絡し、引き渡しの訓練も実施しました。
災害時の安全について、具体的な行動として意識していけるように、今後も積み重ねていきたいと思います。
2025.05.26
3組遠足(埼玉大学へ路線バス)
3組の遠足は、北浦和駅前から路線バスに乗って、埼玉大学の構内へ出かけました。
大きな体育館では、教育学部の森田先生と学生さんと一緒に、いろいろな運動遊びをしました。園内とは違う場所で、いろいろな動きを経験できました。
大学構内の西端にある農場へも行きました。先日、幼稚園の畑の耕うんをしていただいた浅子先生に迎えていただき、農場の様子を見ることができました。
2025.05.23
耳鼻科検診
今日は、園耳鼻科医の伴先生による耳鼻科検診がありました。今週3回目の健診だったこともあり、落ち着いて受けることができていました。
昨日までの暑さが一息つき、過ごしやすい一日でした。
3組は、昨日、自然観察園の畑にサツマイモの苗を植えました。今日の2組では、保育室前の花壇に、ヒマワリの種を撒きました。夏、秋に向かって植物の育ちも楽しみにしたいと思います。
2025.05.22
3組保育参加
今日は、3組で「保育参加」をしました。こどもたちの様子を見るだけでなく、保護者の方も一緒に遊びながら、保育の様子を感じ取っていただく機会として、「参観」ではなく、「参加」として実施しています。
朝から、日常楽しんでいる遊びを思い思いに、親子で楽しみました。こどもたちも、いつもの遊びの楽しさを、おうちの人に一生懸命伝えているようでした。
保育参加の最後には、みんなで歌ったり、大型絵本を見たりもしました。ご参加、ありがとうございました。