園のできごと

2025.06.10

梅雨入り

関東も梅雨入りとなりました。朝から傘やレインコート、長靴で、雨の日の登園です。

日中も、室内で、じっくり作ったり、素材と関わったり、体を動かしたりして、この時期の遊びを進めています。

今日予定していた2組の遠足は、明後日までのお楽しみになりました。

2025.06.09

交通安全教室

朝から、埼玉県警察の「ふれあい」より、お二人に来園いただき、「交通安全教室」を開きました。

信号の見方、横断歩道の渡り方などについて、楽しい雰囲気の中にも、大切なことをたくさん教えていただきました。

道路だけでなく、駐車場での事故にも気を付けることが必要とのお話もありました。交通安全について、改めて意識する機会になったと思います。

2025.06.06

こども会

6月のこども会をしました。カタツムリについての園長先生からのクイズに始まり、「かえるのたいそう」をみんなでしました。

傘とペープサートを使った「かたちゃんとつむりくん」のお話も楽しみました。今回も、なかよしグループの人と隣り合わせのひとときを過ごしました。

お昼にはぶどうゼリーのおやつがありました。今日で最終日となる実習生とも一緒に、いただきました。

2025.06.05

樹木のなふだ

自然観察園や園庭にいろいろな樹木があります。

ただ「木」と呼ぶよりも、それぞれの名前があることで関わり方に違いが生まれるでしょうとの思いから、前園長の小倉先生が、学生と一緒に名前のプレートを作り、付けてくれています。(木製のプレートに、はんだごてで焼き付けて文字を書いてくれています。)

以前のものがだいぶ雨風で古くなってきたこともあり、今日は、学部学生や研修中の先生方と一緒に新しいものを制作して、交換、取り付けしていただきました。

2025.06.04

園外周の花

数年前から、園敷地の南側の行動に面した部分に、花を植える活動を進めています。

今日の帰りに、それぞれ親子で夏~秋に楽しめる花の苗を植えました。一つの区画ごと、園内のこどもたちの「なかよしグループ」が一緒に使っています。

朝の水やりなど、楽しみながら園の環境に関わっていく機会として、今年度も継続していきたいと思います。

2025.06.03

お弁当

こどもたちの中から、ときどき聞かれるつぶやきの一つに、「おなかがすいたな」「お弁当食べたいね」といった言葉があります。

たくさん遊んだ気持ちと一緒に出てくるつぶやきにも感じられます。嬉しいつぶやきです。

湿度、気温の高い時期になってきたので、今年も、日中はお弁当をクーラーボックスで保冷することを始めています。

2025.06.02

6月のはじまり

今日から6月の園生活が始まりました。

日差しも気温も、ちょうど過ごしやすい一日で、月の始まりとなりました。

今週は、今回の教育実習の最終週として、実習学生がそれぞれ一日、担任になって生活してみる実習もあります。今日の2組では「しっぽとり」を楽しむ姿がありました。

2025.05.30

今日は、久しぶりに朝から雨の幼稚園でした。室内で、それぞれかいたり作ったり、ごっこ遊びをしたりして、雨の幼稚園を楽しみました。

2組では「ながぐつマーチ」、3組では「あめふりくまのこ」の歌を、最近歌っていますが、今日は外の景色とぴったりです。

1組では新しく「めだかのがっこう」を歌いました。自然観察園のビオトープにも、メダカが泳いでいます。こどもたちの歌の世界には、日常の世界とのつながりを感じる嬉しさもあります。

2025.05.29

1組の保育参加

先日の3組に続き、今日は、1組の保育参加がありました。

前半は、自然観察園に行き、梅の実を採りました。梅の実は、園庭に戻ってきてから、丁寧にした準備をして「梅ジュース」にする氷砂糖に入れるところまで、親子で一緒にしました。完成が楽しみです。自然観察園では、たわわに実ったビワの実も親子で一緒にもいで、味を楽しむこともしました。

後半は、砂場や広い園庭を中心に、思い思いに親子で遊びました。ご参加ありがとうございました。

2025.05.28

青空

今日は、爽やかな5月の青空になりました。

園庭を見渡すと、砂場でも、芝生でも、大きな遊具でも、花壇でも、いろいろな遊びの姿がありました。

過ごしやすい天候の中で、それぞれの遊び方も安定しているように感じました。

カレンダー

«11月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

カテゴリー一覧

フィード