園のできごと

2024.06.24

もわっ

言葉にすると「もわっ」とした暑さになりました。こどもも大人も、体と上手に相談しながら過ごしていきたい時期です。

室内やテラスも使いながら、今週もそれぞれのクラスで遊びが始まりました。来週の七夕に飾れそうな色とりどりの飾りも室内に増えています。

園庭の植物にも、いろいろな変化が見られます。

2024.06.21

交通安全教室

朝から埼玉県警察の方にお越しいただき、「交通安全教室」を開きました。

信号機のこと、道路の横断をするときのことなど、詳しく教えていただき、実際に横断歩道の渡り方を順番にやってみたりしました。

楽しい雰囲気の中にも、大切なことをたくさん伝えていただきました。毎日の安全な生活に繋がればと思います。

2024.06.20

芽が出て

昨日(6月19日)は開園記念日でお休み…、一日あけての登園となりました。

3組の育てている野菜は、苗から育てているものと、種から育てているものがあります。

種から育てているものも、芽を出し、少しずつ大きく育っています。

2024.06.18

2組 保育参加

朝から一日雨模様でしたが、おうちの人と一緒に遊ぶ「保育参加」を2組で行いました。

それぞれ日頃から楽しんでいる場で、楽しんでいる遊びをしながら、嬉しそうに過ごしていました。

七夕の短冊を親子で作るコーナーもテラスにあり、思い思いの願い事がありました。ご参加、ありがとうございました。

2024.06.17

花々

6月後半になりました。今年はまだ梅雨入りしていませんが、じめっとした湿気を感じたり、雲の多い空模様が増えたりしています。

2組の花壇には、毎年こぼれ種から、オシロイバナの花が咲きます。今年は早めに咲き始めました。色水づくりにもピッタリの花です。

また別のこぼれ種からは、にょきにょきと大きな葉っぱと茎が伸びて、大人の背丈ほどになってきました。何の花なのか? こどもたちも楽しみにしているようです。

 

2024.06.14

ここちよい陰

夏の陽ざしになってきましたが、いろいろな心地よい「陰」の場所を見つけての遊びがあります。

1組の前のコブシの木陰で砂の料理をしています。2組のテラス下の陰では、色水づくりが始まっています。

遊戯室前のテラスの陰では、おばけやしきが昨日から作られています。園庭東のヒノキの木陰では、川作りが続いています。

2024.06.13

野菜

昨日までの暑さが少し和らぎましたが、夏に向かっていることを感じる毎日です。

3組では、園庭に夏野菜、自然観察園にサツマイモの苗をそれぞれ植えて、育てています。当番で水やりをしたりしながら、クラスみんなの関心事として取り組んでいるようです。

毎日の陽ざしとこどもたちからの水で、少しずつ花が咲いたり実が大きくなったりしています。

2024.06.12

砂・土・水

園庭の砂場では、連日の暑さもあり、水も使いながら、素足になって心地よく遊ぶことが続いています。

園庭東側のエリアでは、坂になっている土の部分に川のように水を流そうと、掘り進めることを楽しんでいる人たちもいます。

本園は徒歩での通園ですが、暑さの厳しくなる季節は熱中症対策として、自転車等での通園も活用しながら、園生活を進めています。

2024.06.11

2組の遠足(別所沼公園・附属中学校)

2組の遠足でした。遊歩道を歩いて、別所沼公園まででかけました。いろいろな花が道端に咲いていて素敵な遠足の始まりでした。

別所沼公園では、いろいろな遊具を使って体をいっぱい動かして遊びました。日差しが強い一日でしたが、公園の中は大きな木がたくさんあって、心地よい風の木陰がありました。

お弁当は、公園の近くにある附属中学校の中庭に移動して、美味しくいただくことができました。

2024.06.10

保育参加(1組)

1組では、今日は朝からおうちの人に来てもらって、一緒に遊ぶひとときを過ごしました。

雨も上がり、室内や園庭の思い思いの場所で、親子で一緒に遊ぶ姿が嬉しそうでした。

クラスみんなで集まって「バスにのって」などの音楽に合わせたふれあいの時間もあり、とても楽しそうでした。ご参加、ありがとうございました。

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

カテゴリー一覧

フィード