園のできごと
2024.06.07
遊びの場をつくる
保育の中では、「場」をつくるという言い方があります。こどもたちは、自分たちの遊びに合うような「場」を選んだり、いろいろな物を組み合わせてつくったりしています。
今日も、木の遊具にござをかけたり、ビールケースで階段をつくったりして、居心地のよい「場」をつくろうとする遊びがありました。
また、園庭にさまざまなものを並べてアスレチックコースのように「場」をつくり、それを渡っていくことを試す遊びも生まれていました。
2024.06.06
6 6 6
今日は令和6年6月6日です。日差しと共に、湿度もあり、少しムシムシと過ごしにくい面もありましたが、それぞれのクラスで落ち着いた様子がありました。
園庭に出て「初夏」を感じながら過ごす遊ぶ人が多かったように思います。
3組では、初収穫したピーマンを炒めて食べたり、ビワの実をもいで食べたり、サツマイモの苗を確認したり、自然の恵みを感じる姿もありました。
2024.06.05
内科検診
園内科医の星先生による内科検診がありました。それぞれの園医さんによる健診はこれで終わりです。
昨日ビワを美味しくもいで食べてきた2組が、今日は、1組のためにもいで来てくれました。
1組も美味しく喜んで、2組も喜んでもらったことが嬉しかったようです。
2024.06.04
こども会(実習生とのおわかれ会)
4週間、それぞれのクラスで一緒に過ごした教育実習生の最終日でした。
こども会では、実習生が「3びきのこぶた」のお話を、ペープサート劇で演じて見せてくれました。
お話の世界はもちろんのこと、加えて「○○先生の声?」などと、実習生が演じてくれることが嬉しい様子も見られました。
2024.06.03
目まぐるしい天気
朝から日差しを強く感じる一日でした。
それぞれのクラスの保育室は南向きで、園庭との間にテラスがあります。テラスと園庭の間には、1組は砂場、2、3組は花壇があります。テラスや砂場や花壇は、室内と戸外を緩やかにつなぐ場のように感じます。
晴れ間の日中とは一転、こどもたちが帰った後、夕方には真っ黒な雲が一気にやって来て、音を立てながらの強雨の時間帯もありました。
2024.05.31
5月の終わりに
園耳鼻科医の伴先生による検診が朝からありました。耳、鼻、のどをよく診ていただきました。
ビワの実がここ数日ぐんと色づいていると感じていましたが、今日は、数羽の鳥が実をついばみにやってきていました。美味しいタイミングをよく知っています。
今日で5月が終わりです。こどもたちも来週は、初夏のおいしさを味わいたいと思います。
2024.05.30
いろいろな人が集って
今日の午前中は、本園内に開設された「こどもの育ち応援センター」主催の「子育ておはなし会ふふふ」でした。地域の0~3歳をもつ保護者の方、こどもたちがたくさん来園しました。会のスタッフとして、大学の先生や学部学生もやってきました。
昨年度に続いてのおはなし担当の蛭多先生には、心地よいピアノ演奏もたくさんしていただきました。
実習は、最後の実習として一日を担当する「全日実習」が今日から3日間続きます。保育後には、大学の先生も交えての協議をしました。いろいろな人の関わりがたくさん生まれた一日でした。
2024.05.29
歯科健診
先日の眼科検診につづいて、今日は、園歯科医の江口先生による歯科健診がありました。
日常的に歯や口内の健康に関心をもっている人も多く、丁寧に健診を受けることができました。
台風の影響があった風雨の昨日と打って変わり、陽ざしを感じるカラッとした日になりました。
2024.05.28
お招き
3組では、少し前から遊戯室にステージを設けて、音楽をかけて踊って見せる遊びを楽しんでいる人がいます。
今日は、1組からたくさんの人が「お客さん」になって、朝から遊戯室にでかけていました。楽しそうな雰囲気を、一緒に感じていたようです。
3組が用意してくれた席について、素敵なひとときを過ごしていました。
2024.05.27
避難訓練(引き渡し訓練)
今年度最初の避難訓練を実施しました。地震発生を想定しての訓練です。
どのクラスも落ち着いて、訓練をすることができました。一斉メールを活用しての保護者の方への引き渡し訓練も合わせて行いました。ご協力ありがとうございました。
自分事として、日常的に非常時の行動の仕方を意識できるように、今後も取り組みを進めたいと思います。