園のできごと

2025.01.16

室内で

今朝は、この時期らしい冷え込みがあり、昨日とは変わって、室内で遊び始める人が多くありました。

かいたり作ったり、気に入った場でごっこ遊びをしたり、友達や先生とも関わりながら、丁寧に過ごす姿があります。

お昼に近づくにつれ、日差しを感じられるようになると、自然と園庭に遊びを移る様子も見られました。

2025.01.15

こども会(新年)

新しい年になり、最初の「こども会」をみんなでしました。

お正月にちなんだ園長先生のお話や、いろいろなお正月遊び(凧、コマ、羽根つき、竹馬)の紹介がありました。

おやつもみんなで、おせんべいと みかんをいただきました。

2025.01.14

昼間の暖かさ

朝晩の冷え込みに比べ、日中は少し早く季節が進んだような暖かさを感じました。

冬風もなく、室内から出て、園庭で過ごす人が多かったようです。

先週後半から、学部4年生3名が教育実習のために来園しています。こどもたちも嬉しそうに関わっています。

2025.01.10

冬の遊び

室内では、かるたやコマ回し、絵合わせ、だるま落とし、けん玉など、伝承的な遊びを楽しむ様子があります。

園庭では、いろいろな体の動かし方を試したり、友達と誘い合って鬼遊びをしたり、寒さの中でも活発に遊ぶ様子があります。

寒さが続くようです。来週も元気に過ごしたいと思います。

2025.01.09

霜 氷

朝の冷え込みが強まり、園庭のあちらこちらに霜を見ることができます。登園から立ち止まって見たり、触れたり踏んだりする姿がありました。

1組は午前中、自然観察園にも出かけていました。

ビオトープの水が凍っていて、薄い氷をそっと取ってみて、嬉しそうにしていました。

2025.01.08

3学期始業式

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

少し長いお休みを終えて、3学期が始まりました。みんなで始業式をしてから、久しぶりに園で遊びました。

お正月にちなんだ遊び道具に触れてみたり、休みの間に考えていた遊びを試したりする人が多かったようです。

2024.12.17

こども会・終業式

12月のこども会は、みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌ったり、3組が以前から取り組んできた楽器の演奏を披露したりしました。曲目は「きらきら星」と「トルコ行進曲」でした。

おやつのクリスマスプリンも、遊戯室でみんな揃っていただきました。

こども会の後には、2学期の終業式をしました。「よいおとしを」のあいさつで、今年の園生活を終えました。

2024.12.16

楽しみ

先週末に続いて、今日も各クラスで「大掃除」が続きました。園庭には、こどもたちが丁寧に洗った遊び道具が並んで乾かされていました。

1組は、自然観察園のハッサクが色づいてきたのに気づいて、みんなで確かめに行きました。触れてみると、もう少し待った方がよさそうでした。楽しみです。

3組では、秋に収穫したサツマイモが少し残っていだので、大学芋にして、いただきました。おいしくできました。

2024.12.13

大掃除

自分の引き出しや、クラスみんなの遊具・道具など、少しずつ「大掃除」を進めています。

だんだんときれいになっていくことと併せて、2学期の楽しかったことなどを振り返る機会にもなっているようです。

来週も、続きの「大掃除」があるようです。

2024.12.12

年末に向けて

今日は、北風が吹き、一段と冬の訪れを感じました。1組でプランターに植えたチューリップの球根が少しだけ芽を出しています。

もうすぐ2024年の終わり、幼稚園生活では2学期の終わりが近づいてきました。

「どんぐりケーキやさん」の“閉店セール”をしたり、作りためた大切なものたちを、少しずつ持ち帰ったりしている人もいます。

カレンダー

«11月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

カテゴリー一覧

フィード