園のできごと

2024.03.12

附属小学校での交流会(3組)

3組は、附属小学校へ出かけて、4年生との交流会がありました。これまで幼稚園に来てもらって一緒に遊んだことのある4年生と遊びました。雨だったので室内でしたが、丁寧に関わる姿がたくさんありました。

昼ご飯は、4年生と一緒に美味しく給食をいただきました。

幼稚園の中では、3組が不在の間に、1組と2組でおわかれ会に向けて一緒に取り組んでいました。

2024.03.11

今年度も残りわずか

3月も半ばになり、日中は「春」を感じるようになってきました。

園庭で体を動かしたり、チューリップの開花を見つけて喜んだり、ダンゴムシがそろそろいるのではと探してみたり、春らしい遊び方が増えてきました。

3組では、育てた小松菜を胡麻和えにして美味しく食べたり、2組では、カリンジュースをお家の人にも飲んでもらったりと、嬉しい姿もありました。

2024.03.08

雪の楽しさ

深夜から降った雪が、今朝まで残りました。園庭は一面白くなっていて、登園するときに、踏みしめながら楽しむ人がたくさんいました。

日中は、陽ざしが出てきました。雪だるまを作ったり、雪を集めたりして楽しむ人もいました。

朝とは違う陽気で、あっという間にお昼には溶けてしまいましたが、季節の変わり目を感じられる一日でした。

 

2024.03.07

健康医療研修会

次年度から本格的に開催予定の「健康医療研修会」について、プレ実施の会を開催しました。

教育学部の教室をお借りして、埼玉医科大学の是松先生より、お話をいただきました。

たくさんの園などの先生方にお集まりいただき、有意義な会となりました。次年度は「教育学部こどもの育ち応援センター」としての事業を計画しています。

2024.03.06

寒さと暖かさの間で

昨日からの雪まじりの冷たい雨が、日中まで続きました。

3組では、育てたカブや小松菜を入れたお味噌汁や、藍の葉を使ったお茶を作って、いただき、体から温まっていました。2組では、3組とのおわかれ会に向けて、相手を想いながら、丁寧にじっくりと作り進めていく姿がありました。1組では、室内の遊びなりましたが、ごっこ遊びをしたり作ったりと、イメージを広げて過ごしていました。

自然観察園に数年前に植樹したサクランボの木に、今年はたくさん花が咲いています。 

2024.03.05

1組と2組で

1組から、「なかよしグループ」の人と一緒にお弁当を食べたいという声が出てきたので、今日は、2組を誘って一緒に遊戯室でお弁当をいただきました。

反対に2組からは、3組の人を送る「おわかれ会」を開くために、1組も一緒にしてみようとお誘いがありました。

どちらのクラスの人にとっても、楽しいひとときとなったようです。

2024.03.04

子育ておしゃべり会 ふふふ

今日は、地域の0~3歳児のお子さんをもつ保護者の方を対象とした「子育ておしゃべり会 ふふふ」を開催しました。

昨年度から、大学の先生のおはなしを聞く「おはなし会」を開催していますが、今回は、保護者の方同士の「おしゃべり」を中心とした会でした。

参加のみなさんありがとうございました。次年度も引き続き、おしゃべり会・おはなし会ともに計画しています。 

2024.03.01

ひな飾り

3月になりました。今日は、3クラスそれぞれに一人一人が大切に作り進めてきた「ひな飾り」が遊戯室に並びました。

時間差で、どのクラスも遊戯室のたくさんの飾りに囲まれた中でのお弁当となりました。

ぽかぽかとした陽気となり、春を感じる一日になりました。

 

2024.02.29

園環境の整備

昨日は、日中、前園長の小倉先生(大学教員・理科教育がご専門)と、理科専修の学生さん数名が来園し、自然観察園の整備をしていただきました。

ビオトープや枯れ草、伸びた枝など、すっかりきれいに整備してもらうことができました。

いろいろな人たちが、園のこどもたちの豊かな生活のために、力を貸してくださること、ありがたく感じています。

2024.02.28

歯の健康

3組では、3学期に継続して歯の健康に関する活動を、養護教諭を中心に行ってきました。

今日は、染めだし(磨き残しがないかを確かめる)をして、ブラッシングの仕方について確認しました。

歯の生え変わりを経験している人も増えています。歯の健康への関心をもつ機会になったと思います。

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

カテゴリー一覧

フィード