園のできごと

2023.03.08

3組 おわかれ遠足

3組が、幼稚園最後の遠足に、上野動物園へでかけました。行き帰りは、切符を自分で買って改札を通りました。

いろいろな動物を見たり、お弁当やおやつを園内で食べたり、楽しい一日を過ごしました。

電車を利用した遠足は、本園では3年ぶりでした。卒園前に、みんなで出かけることができてよかったです。

 

2023.03.07

附属中学生の来園(今年度最終)

今日も、附属中学校2年生1クラスの来園がありました。

幼稚園の子どもたちも、特別な関わりと感じながら、過ごしている様子があります。

今年度の中学生の来園は、今日で最後でした。来年度も継続した活動として取り組んでいく予定です。

2023.03.06

春を迎える花

朝までは、冷たい雨が残っていましたが、少しずつ過ごしやすい日和が戻ってきました。

週明け、それぞれのクラスで3月の遊びが再開しています。附属中学校からは、3クラス目の2年生が家庭科の学習で来園してくれました。

自然観察園の梅やマンサクの花が綺麗に咲き誇っています。春が来ていることを実感する色です。

2023.03.03

ひなまつり

遊戯室に、園のひな壇飾りと、それぞれの子どもたちの作ったひな飾りが並びました。

3組は、お弁当を遊戯室で食べて、ひなまつりの雰囲気を感じていました。

日中は、今日もぽかぽか。子どもたちの体の動かし方が、冬の時期に比べて大きくなってきたように見えます。

2023.03.02

暖かさ・冷たさ

今日も日中は暖かく、春らしい陽気が続きました。午後から、少しずつ風が強まり、冷たい空気に一変しています。

園庭のふとしたところに、春らしい草花が見られるようになってきました。いち早く気づいて、見たり摘んだりしている人もいます。

遊戯室には、それぞれの子どもたちの作ったひな飾りが少しずつ増え、華やかになっています。友達のものをよく見ている姿もありました。

2023.03.01

3月の初めに

春らしい、3月らしい一日です。

それぞれのクラスで思い思いの遊びと、おひなさま作りが並行して進んでいるようです。

1組の前にある、つぼみを膨らませたコブシの枝に、どこからか鳥が飛んできました。ヒヨドリでしょうか。春の明るさを感じます。

2023.02.28

砂・土

日中、今日はさらにぐんぐんと春めいてきました。裸足で砂場で思い切り遊んだり、園庭の土のところを掘ったりと、冬にはなかった遊びが始まっていました。

附属中学校からは2年生1クラスが、参観する形で学習に来園しました。(あと2クラスは、3月の予定です。)

今日で2月は終わり。明日から、今年度最後の1カ月が始まります。

2023.02.27

とんとんとん なんのおと?

昼間にかけて、ぐんぐんと暖かさを感じることができました。どのクラスも、思い思いの遊びによく取り組んでいました。

1組では、クラスで「あぶくたった」のわらべ歌遊びをする時間もありました。

みんなで遊んだ後にも、「とんとんとん」「何の音?」「○○の音」「ああ、よかった」のやりとりを気に入って、「○○」にいろいろな言葉を入れて楽しんでいる声も聞かれました。 

2023.02.24

わくわくともだち会を終えて

先日、「わくわくともだち会」を終えて、劇で使った1組の大きな「毛糸玉」や3組の「探査機」などの道具を、遊びの中で使う姿があります。

一方で、また新しい遊びを考えて始める様子もあります。2組のテラスには、コロコロと転がす仕組み(坂道)を作って試す遊びが始まっています。

3組では、ひな人形づくりも少しずつ始めているようです。玄関から遊戯室にひな壇飾りを移したので、喜んで見ている人もいます。

2023.02.22

もうひと遊び

3組が卒園を迎える修了証書授与式まで、あと1か月となりました。

それぞれが自分の思いを大切にしながら、もうひと遊び、幼稚園での毎日を楽しんでほしいと思います。もちろん、1組、2組も、今年度最後まで、たくさん遊んでいくことを大切にしながら、過ごしたいと思います。

今日は、久しぶりのおやつ。あんぱんまんじゅうでした。

カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

カテゴリー一覧

フィード