園のできごと

2023.02.21

小学生との3回目の交流会(2組)

2組で、今年度3回目の小学4年生との「交流会」を行いました。

今年度の途中から再開することができた活動ですが、毎回、楽しみな時間となっているようです。

今日は、みんなで「王様じゃんけん」のゲームを楽しんだ後、いつものペアと一緒に園内で思い思いの遊びを楽しみました。

2023.02.19

わくわくともだち会

今日は「わくわくともだち会」をしました。一クラスずつ、ご家族の方にお客さんになってもらい、劇や音楽など、それぞれの表現をたのしみました。

たくさんの方に来園いただき、子どもたちの嬉しそうな顔がたくさん見えました。

「わくわくともだち会」の最後は3組の「あしたははれる」の歌でした。♪ くもにのり とんでゆくからね ~あしたははれる♪  

2023.02.18

春を感じながら

今日は土曜日でしたが、明日の「わくわくともだち会」を前に、保育のある土曜日でした。

日に日に暖かくなっており、朝着てきた上着が、帰りには必要なくなる人も多かったようです。

春に誘われるように、園庭へ出て遊ぶ姿も多くありました。

2023.02.17

たのしいともだち会 2日目

昨日に続いて、2日目の「たのしいともだち会」をしました。今日は、2組の劇、1組の劇、3組の音楽という順番にたのしみました。

2日目ということもあって、演じる方も見る方も、たのしい気持ちがますますいっぱいになっているようでした。

外のお天気も、だいぶ春らしくなってきました。にぎやかな幼稚園の雰囲気になっています。

2023.02.16

たのしい ともだち会

 今日は、3クラスが集まって「たのしい ともだち会」をしました。今週末に予定している「わくわく ともだち会」は、クラスごとの実施のため、子どもたちはお互いの表現を見合うことができません。

今日と明日の2日間に分けて、それぞれ子どもたち同士で楽しむ機会を作りました。「たのしいともだち会」という名前も、3組が名付けてくれたものです。

今日は、3組の劇と、2組・1組の音楽をたのしみました。

2023.02.14

冬と春のあいだ

今日は、陽ざしを感じる瞬間と、冷たい空気を感じる瞬間と、それぞれありました。

冬と春のあいだの季節をとても感じる一日でした。チューリップの芽もだいぶ大きくなってきました。3組では、大きく育ったほうれん草の収穫もできました。

あさっての「たのしいともだち会」や週末の「わくわくともだち会」が近づいてきたことを感じる人もいるようです。 

2023.02.13

中学年生の来園

2学期には、附属中学校の3年生が来園し、幼稚園の子どもたちと関わる機会がありました。

3学期は、附属中2年生が1クラスずつ、日中の保育中に来園します。家庭科の学習として、幼児期の発達を実際に見て学ぶものです。今回の体験を基に、来年度3年生になった時に、幼児との関わりを考えていく流れになっています。

今年度は、少しずつ、他の附属学校との子ども同士の関わりを再開しているところです。

2023.02.10

今日は登園前から雪が降り始めました。数日前から「雪で遊びたい」と楽しみにしていた人も多かったようです。

朝から、芝生が白くなっている園庭を見て、嬉しそうにする顔がたくさんありました。

雪の降り方を見ながら園庭に出てみて、雪に触れる姿もありました。

2023.02.09

行事の名前

3学期に行う劇や音楽などの表現を見合う会について、昨年度までは「生活発表会」としていました。

今年度は、この行事の名前を考えるところから、3組が取り組むことにしました。園内でこども同士で見合う日は「たのしい ともだち会」、保護者の方にも来てもらう日は「わくわく ともだち会」という、素敵な名前がつきました。

「たのしい ともだち会」「わくわく ともだち会」に向けて、描いたり作ったり、動いたり話したり、歌ったり鳴らしたり、いろいろな表現に取り組んでいます。

2023.02.08

ひな飾り

立春を過ぎ、今年も園内にひな飾りを飾る季節になりました。

日中は、今日もぽかぽかの日和が続いています。寒さに負けずという遊び方から、少しゆったりとした雰囲気で遊ぶ様子へと変わっているのを感じます。

今週後半は雪の予報も出ています。寒暖の差に留意しながら過ごしていきたいと思います。

 

カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

カテゴリー一覧

フィード