園のできごと
2023.02.07
春めいて
昨日よりも一段と暖かさを感じる一日でした。陽気に誘われて、園庭に出て遊ぶ姿もたくさんありました。
3組では、3学期になって新しく「くつとり鬼」の遊びに興味をもつ人が増えています。
遊戯室では、今日も各クラスの劇やいろいろな音楽の表現が、楽しそうにありました。
2023.02.06
劇遊び
立春を過ぎたタイミングで、今日はぽかぽかと暖かさを感じる日になりました。朝から園庭でたくさん遊ぶ姿もありました。
氷や霜は、見られなくなってきました。
それぞれのクラスの劇遊びを、他のクラスの人が見に来る時もありました。「お客さん」がいることで、表現する時の気持ちにも変化があるようです。
2023.02.03
節分の子ども会
今日は、節分。みんなで集まって、節分の話を聞いたり、それぞれのクラスで作った鬼に関するものを見合ったりしました。
豆まきは、なかよしグループごとに、自然観察園へ出かけて、行いました。3組で作った赤鬼(園長先生がおさえたり動かしたりしました)に向かって、豆をまきました。
鬼は外、福は内。明日から暦の上では春です。
2023.02.02
避難訓練・3組 起震車体験
地震とそこから発生した火事を想定した避難訓練を実施しました。どんな意味があるのかをよくわかりながら行動できるようになってきたように思います。
訓練後、3組は、「起震車」での体験もしました。担当の方から、具体的なお話を聞きながら、実際に震度5強の揺れを体験しました。
日常的に、非常時について話題にしたり見直したりする機会になればと思います。
2023.02.01
第5回子育ておはなし会 ふふふ
今年度最後の「子育ておはなし会 ふふふ」を開催しました。今回は、教育学部乳幼児教育講座の小田倉先生より、コルチャックの言葉を中心にしたお話がありました。
今年度、初めて企画したこの「おはなし会」には、たくさんの方に参加いただきました。ありがとうございました。
次年度も継続した取り組みとして実施する予定です。ご興味のある方は、どうぞお越しくださいませ。
2023.01.31
1組 保育参観
今日は、1組で保育参観がありました。園庭でのびのびと遊んだり、室内でじっくり作ったりなど、それぞれが思い思いの遊びを親子で楽しみました。
途中で、毛糸やボンドなどを使って、「鬼」のお面をつくることも、それぞれのタイミングでやってみました。寒い中でしたが、ご参加ありがとうございました。
3組は、午前中、附属小学校へ出かけて、4年生との3回目の交流会を楽しんで帰ってきました。
2023.01.30
2組 保育参観
先日の3組に続いて、今日は2組で保育参観を実施しました。前半は、それぞれの遊びを親子で楽しむ時間でした。
園庭で鬼遊びをしたり、室内でかいたり作ったりしたり、泥や砂で遊んだり、ごっこを遊びをしたり、いつも子どもたちが楽しんでいる遊びでも、保護者の方と一緒だと新たな楽しさがあったようです。
後半は、遊戯室で先生のギターに合わせて、「じゃんけん列車」のゲームをみんなでしました。ご参加、ありがとうございました。
2023.01.27
遊びの中で
2組の「おにぎりやさん」が配達もしてくれることを知った3組が、さっそく遊戯室から注文していました。おにぎりやさんは、配達の注文が入ると、とても嬉しそうに出かけて渡していました。
おにぎりやさんの他にも、好きな遊びの中で、1組、2組、3組が関わることがとても増えたように感じます。
今の80人で過ごすのも、あと2か月ほどです。まだまだいろいろな関わりが生まれることを、楽しみにしていきたいと思います。
2023.01.26
氷
ここ数日の寒さで、自然観察園にあるビオトープにも、しっかりとした氷が張りました。
朝から何人かが出かけて触れてみたり、降園の際に、親子で寄ってみたりする姿がありました。
割ってみようにも、なかなか割るのも難しいくらいの厚みがありました。しばらく溶けず楽しめそうな氷です。
2023.01.25
第3回公開保育研究会
今年度3回目の公開保育研究会を開催しました。年1回の研究協議会から変更し、今年度は年3回それぞれ半日の会を企画しました。
今日は、底冷えの大変寒い中でしたが、多くの方にご参会いただきありがとうございました。講師の庄司康生先生からも、貴重なご示唆をいただくことができました。
本園にとっても研究会を通して、日々の保育を振り返り、検討していく大切な機会になっています。明日からの保育に、また生かしていきたいと思います。